fc2ブログ

Entries

植物油についてパート2

2年程前に植物油について、ブログに記載しましたが、最近ご質問も多いので、少し訂正して、再掲載しますね。

体で合成されない、不飽和脂肪酸は植物から摂取します。不飽和脂肪酸はn-3系(αリノレン酸)、n-6系(リノール酸)、n-9系(リノレン酸)
があります。nの代わりにオメガと表示される事も多いです。

αリノレン酸は、悪玉コレステロールを除去し、癌やアレルギー予防等で注目されています。柔らかく、柔軟な細胞を作るのに、必要です。身体の重金属と結合して排出するとも言われてます。廃毒とアンチエイジングになります。
日本人が不足しがちな油ですから、努めて摂取したいものです。アメリカやフランスではオメガ3含有とパッケージに表示される程の注目度です。

リノール酸は日本人は過剰摂取が問題になっています。
過剰摂取は発癌、アレルギーを引き起こす等の問題がありますが、不足すると、細胞を維持出来なくなりますが、よほどの偏食や拒食症でないかぎり不足は無いです。
ご飯2杯半で必要量を賄えます。
ひまわり油、紅花油、コーン油は、リノール酸が多い油です。

オレイン酸は血液をサラサラにしたり、アンチエイジング等に良いと言われていますが、私個人としては、可も無く不可も無い油だと思いますが、ビタミンEが多い点で、アンチエイジングに良いとは思います。

グリーンナッツはαリノレン酸50%、リノール酸33%、オレイン酸8%

加熱でも生食でも大丈夫ですが、
天ぷらなどの揚げ物は不向きです。


アマニ油はαリノレン酸57%、リノール酸13%、オレイン酸21%

生食のみ。

菜種油はαリノレン酸8~10%、リノール酸20%、オレイン酸60%


純正菜種(色が茶色)は加熱のみ生食不可。
一番搾りの菜種サラダ油は加熱でも生食でも大丈夫です。

こうしてみれば、私達の主張する、n-3とn-6のバランス1対4に理想的な油は、菜種油なんですね。しかし、ゴマ油を使ったり、ご飯食なので、6が優先になるので、3をたっぷり摂取する必要があります。
3の過剰摂取についての心配はありませんから、御安心下さい。

料理人としては、菜種油のみでは、味が単調になりますから、胡麻油や、グリーンナッツ油、あまに油をバランス良く使うようにしてます。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://macrobio1207.blog109.fc2.com/tb.php/288-8aa8b78a

トラックバック

[T1] 拒食症は改善できます!

重度の拒食症だった私が完治し、その後25年間一度も再発しなかったという”拒食症改善プログラム”があるとしたら、あなたも試してみたいと思いませんか?

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

店舗情報

まくろびお

大阪の北新地にある玄米菜食れすとらん、ちょっぴり自然食品等のショップもあるお店です。所在地 大阪市北区堂島1-3-28堂島センター (堂島上通り、新地モータープールと新地レジャービルの間の狭い屋根付き路地の奥です)
電話番号 06-6343-0961

カウンター7席のみの小さなお店です。ご予約頂けると幸いです。

ランチ
平日の12時から13時過ぎ(無くなり次第終了)
予約のない時はお休みする事があります。
サービスランチ1000円、玄米菜食ランチ、デザート付き1500円、お昼のコース3000円

ディナー
平日17時から22時過ぎ位(ラストオーダー21時半)
コース料理
夜ご飯、3000円(90分制)
とっておきコース、4000円
晴れの日コース、5000円
ディナーは土日祝日でも、営業する事がございますので、詳細はお問い合わせ下さい。

商品ご購入のみの方はいつでもお気軽にお越し下さい。

植物性100%、完全無添加、グルテンフリー、甘味は低GIのブルーアガベシロップややし糖、玄米水飴や、メープルを使用しています。塩は完全天日塩を使用しています。
ご来店お待ち致しております。

QRコード

QRコード